こんにちは、クロボンです。
自分が投資を始めた最初のきっかけは、株主優待に興味を持ったからです。
現在投資信託などの積み立てをメインにしていますが、いくつか個別株の取り引きも行っています。
興味ある事を気ままに配信するブログなので、自分の持っている株、興味ある株について紹介と共に意見を書いてみたいと思います。
1回目は株主優待に興味を惹かれて購入した、NISA枠で所持しているTOKAIホールディングスについて紹介してみたいと思います。
TOKAIホールディングス
基本情報
企業名 (コード) | (株)TOKAIホールディングス(3167) https://www.tokaiholdings.co.jp/ |
業種 | 卸売業 |
特色 | 東海地盤。LPガスのザ・トーカイとCATV等のビック東海が11年4月経営統合。水宅配等も |
連結事業 | ガス及び石油、建築及び不動産、CATV、情報及び通信サービス、アクア |
設立/上場 | 2011.4 / 2011.4 |
市場名 | 東証1部 |
決算 | 3月末 |
資本金 | 140億円 |
静岡など東海中心にLPガスやCATV、水の宅配などインフラ中心に担っている会社です。
2017年から携帯電話事業(MVNO)として、LIMBOをスタートしました。
株価チャート

2018年まで順調で、それ以降は900-1100ぐらいでいったり来たりを繰り返しています。
数年の値幅範囲が200円~300円位なので暴騰、暴落は置きにくいのでないのでしょうか。
稼ぐ力

売り上げは安定かつ少しずつ上がってきていますね。
利益率も徐々に改善して利益をしっかりと上げて行けそうです。
守る力

現金の保有は一定で大きく変化はしていませんが、自己資本比率が徐々に改善してきており、企業としての体力は着実につけているのではないでしょうか。
40%を超え続けるようになれば倒産する確率も大分低いとみていいと、自分は思います。
収益性

EPSは少しずつ大きくなってきており、ROEも10%前後と大きく落ち込むこともないから安定的に成長、運営できているのではないでしょうか。
配当性

配当金はしっかりと上がってきており、現在で2.7%前後ぐらいです。
配当性向も30~50%と無理のない範囲で還元してくれていると思います。
この配当性向なら大きな減配はあまり心配しなくていいと思います。
株主優待
品名 | 株数 | 内容 |
A1天然水 | 100以上 300以上 5000以上 | 500ml×12本 500ml×24本 500ml×48本 |
A2天然水 (要契約) | 100以上 300以上 5000以上 | 12L×1本 12L×2本 12L×4本 |
Bクオカード | 100以上 300以上 5000以上 | 500円分 1500円分 2500円分 |
Cレストラン 食事券 | 100以上 300以上 5000以上 | 1000円分 3000円分 5000円分 |
D TLCポイント | 100以上 300以上 5000以上 | 1000P 2000P 4000P |
E LIBMO | 100以上 300以上 5000以上 | 2100円分 5100円分 11280円分 |
結婚式割引 | 100以上 | 10%割引 |
ヴォーシエル/葵 食事券 | 100以上 | 20%割引 |
株主優待は、自社製品やサービス、クオカードなど選択肢がかなり広く誰でも満足できる内容になっているのではないでしょうか。
まとめ
こんな感じかな
生活に身近なインフラ事業
安定した収益性
それなりの配当性
様々な株主優待
以上から優待目的や安定的な配当など、長期保有を目的とするのなら割安だと感じるときに購入すると良いかもしれません。
ただ事業規模や収益が極端に上がるとか、PERなどの水準がほどほどの値であることから、極端に値上がりするとも思えないので短期的には向かないと思います。
購入・保持してみて
自分は2016年位から長い間保有しています。
最初は安定した配当金+水を定期的にもらえることが出来るのが魅力的だと思ったからです。
その後格安のLIBMOがスタートし、自分の使う環境ではデータ量が3Gで充分であったことから乗り換え+優待をLIBMO割引に変更しました。
今では優待+配当金で年間のスマホ通信料を賄えることが出来るようになり、個人的には保有して良かったなと思える銘柄です。
最近は携帯電話業者の値下げで色々検討している方も多いと思いますが、こういった優待による割引なども考慮してみて、変更や投資をスタートしてみてはいかがでしょうか。
LIBMOの紹介ページも作成したので興味があれば確認してみてください。
最後に
以上TOKAIホールディングスの紹介でした。
今回は自分の購入している株でしたが、気になっている個別株や話題の株について、自分なりに感じたことを書き出して整理していきたいと思います。
少しでも会社を見る力が着くように頑張ります。