こんにちは、クロボン(@kuroge3157)です。
4/13大型アップデートが実施され、以前より情報としてあった根源戦と陣営技術が実装されました。
さらに遠征や細かい変更もあります。
今回もこれらについての紹介と、いつもの機体・パイロット紹介を記事にしていきます。
根源戦
根源戦とは
今回実装された個人で挑むボス戦です。
それぞれのボスに弱点属性が設定されているので、対応した属性攻撃を持つ機体を編成して挑みましょう。
ボスを倒すことで、陣営技術の強化に必要な素材を手にいてることができます。
始め方


ミニゲームの項目を選ぶと根源戦が追加されています。
ここから挑戦できるボスを選んで挑みましょう。
上の回数を見る限り一日3回挑戦ができて、アイテムを使うと挑戦回数が増やせるみたいです。


挑戦するボスを選ぶとノーマル難易度からスタートです。
勝利することで次の難易度が解放されていきます。
最初に挑戦するボス用のパイロット・機体を編成します。
この編成はボスごとに維持されるので、いちいち編成を変える面倒はありません。
ボスごとにしっかり属性を意識した編成をしましょう。



難易度が上がるごとに敵の特性が強化されていきます。
ノーマルなら弱点以外25%減、ハードは50%減なので他の攻撃もある程度通すことはできますが、ナイトメアになると100%減になってしまうので弱点攻撃しか通りません。
さらにナイトメアは破防無効と特性大幅アップから完全に別物レベルで厄介な存在になりますので、無理に挑まず自分のレベルにあった難易度を攻略していきましょう。
報酬

ボスを倒すと共通の開発物資と専用のアイテムを入手することができます。
これらを使用して陣営技術の強化を行っていきます。
専用のアイテムは、開発の素材精製から上級素材へ変換することができます。

陣営技術
陣営技術とは
それぞれの陣営を強化することで、そこに所属する機体にさまざまな効果をもたらすことができます。
お気に入りの機体が所属する陣営などは積極的に強化していきましょう。
始め方


最初に開発の陣営技術へ入ります。
そうすると図鑑に登録してある機体を参照して基礎技術の経験値をえることができます。
基礎技術のレベルが上がると、陣営が解放されたり強化される能力が増えたりします。

陣営を選ぶと対応機体や現在・次レベルで得られる効果が表示されます。
技術レベルは右下の投入ボタンを押して資材を加えることで上げることが可能です。



素材を集めてドンドン強化していきましょう。
空中模擬戦


空中模擬戦がこのタイミングでミニゲームに移行しています。
1日5回、体力5消費で挑戦できますし、コインとイベントアイテムを貰えるのでやっておきましょう。
また1日ごとにランキング報酬も貰えるそうです。
遠征
遠征とは
ストーリーの章を自動的に周回する機能です。
体力消費と時間が必要になりますが、パイロットを成長させたり自動でアイテムを拾ってきたりとメリットがあります。
始め方


ストーリーマップで掃討の下に遠征のボタンが新たに追加されています。
遠征に向かわせるパイロットを4人選びましょう。
レベルが最大だと一応注意が表示されます。


遠征1回につき体力90,45分掛かります。
最大で5回分まで設定できるので、必要な回数を決めて遠征に向かわせましょう。


遠征をスタートすると、ストーリー選択画面上に遠征情報として、遠征している章と残り時間が表示されます。
遠征はアップデートした日は1回だけでしたが、ダイヤを25個払うことで遠征回数を購入できるみたいです。
遠征終了後













遠征が終了すると、!マークが出るので結果を確認しましょう。
5回分まとめて出したので5週分の報酬がまとめてきました。
ランダム事件やペットもしっかりと回収されています。
レベル1を遠征に出すと17になって、撃墜数が100追加されていますね。
ちなみに同じ42章の6を掃討すると下のような結果になります。


コイン効率は掃討が544/体力で、遠征が1526/体力となるので遠征の方が効率良いですね。
アトミックコア効率は掃討が0.64/体力で、遠征が4.73/体力となるので遠征の方が効率良いです。
撃墜効率は掃討が16人10機なので3.2/体力となり、遠征が4人100機なので0.89/体力となるのでこちらは掃討の方が効率良いです。
撃墜数が稼ぎ終わっているなら遠征の方がペットも拾ってきますし、効率が良さそうです。
ただイベント続きで体力が残っているかは別問題ですが…
パーツ・機体の表示変更
一部のパーツや機体のアイコンが変更されています。
新パーツと勘違いしないように注意しましょう。
機体・キャラ紹介
マクシムス SIEGE-S



ゼネラルエンジンが誇るマクシムスのミサイル特化型バージョンです。
超改造で給弾機構が大幅に見直され、全武装の装填速度が上がるようになりました。
このコンセプトの【ロケット1枚じゃだめなら100枚与える】はいいですね。
戦闘でもロケットを延々と発射し続けるのが良いですし、超改造で得られたSIEGE-MODEで固定化→ミサイル連打もカッコよくていいです。
ブラッディウルフⅦS



テクノアイズのブラッディウルフシリーズNo7機体の主砲を減らして盾・ミサイルを追加したバージョンです。
ミサイル内蔵の盾を両腕に装備することで、防御力とミサイル搭載数を倍にしています。
ドゥームミサイルは追尾性もそれなりにありますし、ミサイルポッドは相手にあたって分散・集約するので命中率が結構いいです。
ミサイルによる攻撃性能を強化・安定化させたいい機体ですが、別バージョンでディザァスタァ滑空砲を4本以上搭載した主砲特化も見てみたいです。
李凛



極東共和国の指導者でストーリーにはまだガッツリとは登場していません。
見た目によらず情熱よりのキャラらしいです。
アクティブは大量のロケットを3秒以上発射し続けるという、豪快なスキルです。
さらに特徴的なのがスキル4の支援火力です。
ミサイルが当たるたびに確率ですがグレネード弾が追加砲撃されるので、ミサイル機体と組ませるとかなりの手数を稼ぐことができます。
エディ



爆発に命を懸ける学生研究者です。
声が付いた時の印象がかなり強かったですね。
爆発に拘りがあるらしく、スサノオの超改造に必要なエンジンの爆発力にも携わっております。
スキル構成も爆発に関するものばかりで、アクティブスキルの一発逆転は巨大な爆弾を放出して周りを一掃します。
パッシブも爆発マスターとらしいスキルを保有していますが、爆裂弾は個性的で主砲・ミサイル攻撃に確率で範囲爆発を追加するものです。
これの見た目が花火みたいなので、ミサイル主体の機体と組ませると花火大会みたいになって面白いです。
最後に
以上4月の大型アップデートについてでした。
根源戦は手持ちが試されるので、ハードぐらいを安定周回し機体が集まれば最高難易度にも挑戦してみたいです。
陣営技術について自分は結構まんべんなく上げるタイプなので、時間がかかりそうです。
遠征は育てたりアイテム収集に便利ですが、体力消費がきついので見送りですかね。
なんでも焦らずのんびりと進めていこうと思います。