G-C2P2NGFWK3

【書籍】電子書籍の良さとおすすめサイト

こんにちは、クロボンです。

自分は書籍関係を2020年の10月から電子書籍を利用しています。

その前は紙で本を購入していたのですが、色々あって電子書籍にシフトしました。

今回は切り替えた理由と利用しているサービスを紹介しようと思います。

電子書籍に切り替えた理由

紙の本の良さ

自分は家でゴロゴロしながら漫画を読むのが大好きです。

古本屋を回ったり、新刊を本屋さんへ買いに行ったりして300冊ぐらいは集まっておりました。

やっぱり所有していること、本の感触、好きなものを持ち出してパラパラめくっていくのが現物のいいところだと思います。

切り替えるキッカケ

それじゃどうして紙の本を手放そうと思いったのかというと、引っ越しを何回か経験した時です。

1回目の引っ越しでは段ボール1個、2回目で3個とドンドン増えて荷造りがきつくなってきました。

更に棚の買い増しで部屋が狭くなり、梅雨の時期にカビも発生しました。

これからの引っ越しを考えたとき、一度手放そうと決意しました。

※本は要らなくなったら売れると考えておりましたが、売るときの箱詰めのは大変ですし、古いのだと1冊10円ぐらいにしかなりませんでした。

電子書籍にしてみて

メリット

  • 場所をとらない
  • いつでもどこでも読める
  • 自宅で検索・購入ができる
  • 割引サービスが多い

物理的にスマホ、PCしか必要ないのでいくら購入しても場所をとらないのが一番良かったと思います。

更に外出先でも読むことが出来るので、ちょっとした待ち時間が全然苦にならなくなりました。

検索・購入も自宅で簡単にできますし、割引も結構大きいので買う機会は前よりも増えた感じがします。

デメリット

  • 所有してる感じがあまりない
  • サービス終了で読めなくなる

所有感については物理的にないので紙で、持っていた時と比べると物足りない感じはすると思います。

ただこれは時間が立つほど気にならなくなってきました。

また電子書籍は読む権利を購入しているだけなので、サービスが終了すれば全て読めなくなってしまいます。

これについては、電子書籍の市場が年々大きくなっている背景もあると思うので、大手であればあまり心配する事ではないのかなと思います。

おすすめサイト

  • kindle
  • ebookjapan

kindle

kindleはアマゾンが提供している電子書籍サービスです。

アマゾンだけあって品揃えが良く、大抵のものは見つかると思います。

プライム会員なら一定数が無料で見れるようになります。

更にKindle Unlimitedという月額980円で読み放題になるサービスがあります。

勉強の本や漫画、雑誌の読める範囲がかなり広がりますし、1~2冊程度読めば元が取れるくらいお得なので、読書習慣をつけるのにおすすめです。

下記にリンクを置きますので興味があれば確認してみて下さい。

amazonプライム会員を試してみる Kindle Unlimitedを試してみる

ebookjapan

ebookjapanはyahoo系列で提供している漫画に強い電子書籍サービスです。

色々な角度から漫画を紹介しているので漫画好きには是非使って欲しいです。

キャンペーンの30~50%引きの作品が随時更新されておりますし、無料で読める作品も多いのでお得です。

更にyahooプレミアム会員(月額500円)に登録しpaypayで支払うと金曜日はどの作品でも20%ポイントが付きます。

新刊にも適用されるので、発売日からお得に購入できます。

こちらも下記にリンクを置きますので興味があれば確認してみて下さい。

eBookJapan Yahoo!プレミアム

最後に

紙の本について

  • 所有してる欲、本の感触を楽しめる
  • 場所をとる、引っ越しが大変

電子書籍について

  • スッキリ、いつでもどこでも購入・読書可能
  • いつまで読めるか提供先による

自分が実際に感じたのはこんな感じになります。

自分は電子書籍に統一しましたが、それぞれの良さがあるので同時に両方持ってみて比較するのが良いと思います。