G-C2P2NGFWK3
ふるさと納税

ふるさと納税でお得に贅沢を楽しもう

こんにちは、クロボンです。

皆さんはふるさと納税を利用していますか。

自治体を選んで納税することで返礼品を受け取れるというもので、普通に納税するよりお得であると言われております。

しかし周りと話していてもやろうとは思っているけど、結局やらずに終わってしまう感じになってしまっています。

自分も去年やっと行い返礼品を受け取って、そのお得さをやっと実感した所です。

こんな感じでふるさと納税について一通り体験でましたし、絶対に行った方が良いと思ったので記事にしてみたいと思います。

ふるさと納税とは

自分の意思で都道府県や市町村へ行う寄付のことです。

通常の寄付は確定申告で一部が控除されますが、これをふるさと納税として申請することで自己負担額を除いたすべての金額が控除の対象になります。

これにより就職で離れてしまった地元や、政策を応援したい地域に自分の意思で寄付を行うことができたり、それによって税金の使われ方を考えたりなど、様々なきっかけになればと作られた制度になります。

更に詳しく知りたい方は、総務省のふるさと納税のページで確認することができます。

ふるさと納税メリット

寄付金額が控除される

ふるさと納税として寄付した金額は自己負担2000円を除いてすべて控除の対象になります。

簡単に言うと2000円の出費で、納める予定の税金を色々な自治体に寄付できるという事です。

納める税金の額が変わらないのであれば、是非自分の意思で振り分けをしたいですね。

もちろんいくらでも寄付できるわけではなく、下記の表のように収入と家族構成によって大まかに寄付できる金額が変わっているので注意してください。

総務省ふるさと納税ポータルサイトより

詳細は総務省のページにて確認してください。

返礼品が貰える

自治体に寄付することで、その地域の特産品などを返礼品として受け取ることができます。

米、肉、魚介類などの食べ物や、洗剤等の日用品、拘りの家具や体験など普段あまり手にできないようなものがいっぱいあります。

この機会に贅沢な体験をしてみてはどうでしょうか。

ふるさと納税をやってみる

ふるさと納税サイトを選ぶ

ショッピングサイトでいうAmazonや楽天にあたります。

各サイトによって取り扱う返礼品・キャンペーンが異なるので、自分の携帯キャリアや普段から利用しているショッピングサイトと相性のいい場所を選ぶと良いかもしれません。

難しいと感じたら敢えて返礼品をネットで検索してから、それを扱っているサイトを利用しても良いかもしれませんね。

下記にいくつかサイトの紹介を乗せておきますので、覗いて雰囲気などを見てもいいと思います。

ちなみに自分はpaypayをよく利用しているので、相性のいい【さとふる】を利用しました。

さとふる

自分も使っているサイトになります。

シンプルに使いやすいのとpaypayに対応しているので、主にyahooショッピングやソフトバンク系を利用している方に向いているかと思います。

ふるさと納税ニッポン

雑誌媒体での発行も行っているサイトですね。

取材を活かした各種紹介が面白く色んな観点で自治体の確認を行えます。

ふるさと本舗

Amazonギフト券でのキャンペーンが多めのサイトになっています。

普段からamazonを利用する人は、キャンペーンを活かしやすいと思います。

定期便の検索がしやすい感じもありました。

au payふるさと納税

携帯キャリアがauやpontaポイントを普段利用している方にはこちらがお勧めです。

pontaポイントやauポイントを寄付に利用することができますし、pontaポイントのバックもあります。

返礼品を選ぶ

各種サイトから返礼品や自治体を検索して、自分の欲しいものや寄付の使われ方に共感する場所などを決めましょう。

お得度とか返礼率とか色々ありますが、まずは自分の好きなものをショッピング感覚で選んで寄付してみるというのがお勧めです。

まずは1,2回使ってみてから、キャンペーンやお得度を考えた方がやりやすい気がしました。

気になったものは、ショッピングサイトと同じくカートに入れて清算の流れになります。

寄付(購入)する

寄付したい場所を決定したら支払いを行いましょう。

基本はどのサイトもクレジットカードを使うことができますし、場所によって電子マネーを使うことも出来ます。

支払いが終わったらサイトから受付完了のメールが送られてくると思います。

自分が2020年寄付した時は下記のようなメールが来ました。

返礼品を受け取る

自治体の準備状況にもよりますが、2週間~1か月程度で返礼品と、寄付の明細やワンストップ用の書類が送られてきます。

返礼品を楽しみつつ、忘れないうちに書類の処理を行ってしまいましょう。

ワンストップ特例申請or確定申告をする

ふるさと納税として控除を受ける場合2つのパターンがありますが、確定申告を行う人は少な目、または毎年やっているから一緒に処理できると思うので、ここではワンストップ特例について書いてみたいと思います。

さとふるの解説ページもこちらから確認することができます。

ワンストップ特例と文字を見ると難しく感じますが条件は下記の2つしかありません。

確定申告の必要がない給与所得者等である

寄付する自治体が年間5つ以内

大体の人は自治体の数だけ気にしていれば大丈夫だと思います。

返礼品と一緒に申請書も付いてくると思うので、下記の手順をしっかり行えば大丈夫です。

身分証明書(マイナンバーカード、免許証等)を用意する

申請書に必要事項(住所、氏名、寄付額、各種チェック等)を記入する

封筒に入れて自治体宛に翌年1月10日までに郵送する

自治体にもよりますが、受け取った場合にメールを下記のように貰える場合もあります。

引っ越しの予定が無い方は返礼品を貰った後、すぐに申請書を送った方が手続き忘れがなくていいと思います。

逆に申請を行った後、1月1日までに引っ越しをした方はメールにもあるように別途申請が必要になるので注意してください。

2020年寄付について

ここでは自分が実際行った2020年の寄付と実際の控除について書いてありますので参考になればと思います。

クレシアギフト G30

いいトイレットペーパーを使ってみたいと思い、こちらを選んでみました。

いつものよりちょっとお高いだけあって肌触りが良い感じです。

日用品なら腐らずストックして置けて良いですね。

エリエール 贅沢保湿ティッシュ

普段使いのティッシュも肌触りが良さそうなものにしてみました。

本当にしっとりとした感じで貰ったティッシュとは全然違います。

先ほどのトイレットペーパーと合わせて押入に入れていますが、必需品ですし買い足しの面倒がなくて良い感じです。

アクシスフォーマー

一時ジムに行っていたとき、ポールストレッチで背中を伸ばすのが凄い気持ちよくて、自宅でもできないかなと思ったところにポールの返礼品があったので申し込んでみました。

お風呂上りに使っていますが、特に肩甲骨の辺りが開いて背骨がしっかりと伸びる感じが本当に気持ち良かったです。

税金控除

2020年に寄付したものは翌年2021年の6月から控除になるので少し間が空きますね。

市町村民税関連のお知らせに控除額がしっかり乗っていました。

51000円寄付の自己負担2000円を引いてしっかり49000円になっていますね。

収入で市町村民税が変わっているのでちゃんとした比較にはなりませんが、5月の給料明細と比べるとしっかり納める額が低くなっています。

最後に

以上ふるさと納税についてでした。

お得を感じるまでは時間が掛かりましたが、やはり国がせっかく作ってくれたお得制度なのでしっかり活用していきたいですね。

各サイトも色々工夫されており本当に普通のネットショッピング感覚で利用することができたので、今後は毎年しっかりと使っていきたいと思います。