こんにちは、クロボン(@kuroge3157)です。
今回は汎用性がかなり高いメギド戦術協奏についてです。
トランスの一種協奏のメリットは何といっても大協奏中の解除されないバフ、響撃攻撃による大ダメージだと思います。
協奏については、結構色んなキャラが色んな役割を持っているので、改めて確認し自分に合った協奏パーティを組んでいきましょう。
各メギド進化イラスト及びストーリー加入キャラが記載されておりますので、ネタバレを気にされる方は気をつけてください。
協奏
トランスとは
敵、味方、両方の編成に対して付与できる効果のこと。
基本的に解除不可で、新しいトランスを発生させると上書きされてしまいます。
現在実装中のトランスは、協奏、怒涛、バレット、ネクロの4つとなります。
協奏とは
音符を溜める行動をとり、音符の数に応じて下記の効果を得ることが出来ます。
攻撃力の上昇(5%~30%)
範囲攻撃力の上昇(5%~70%)
響撃威力の上昇(3.5%~35%)
5個以上でアタック・スキル強化
この通り♪の数が増えるほどかかるバフの量が恐ろしいことになります。
バフから威力が単体攻撃〈範囲攻撃〈響撃の順で高くなるので、アタッカーは範囲・響撃攻撃が行えるキャラを据えましょう。
また♪5個以上を大協奏状態と呼び、移行すると一部の性能が変化します。
響撃とは
普通の攻撃との違いは下記のとおりです。
音符の数によってダメージ上昇(3.5%/1個)
無敵・回数バリア無効(軽減は適用)
最初から響撃もあれば、大協奏中に変化するものもあるのでステータスをしっかり確認しましょう。
協奏の手順
協奏状態へ移行する

スキルやオーブで「協奏状態にする」という文言が含まれているものを使用すると、画像のような譜面が出てきて協奏状態への移行が完了となります。
音符を溜める

スキル、オーブで楽器を使う行動をとることで画像のように♪が発生します。
発生時点で青い♪→次ターン開始時に水色♪→次ターン消滅となります。
♪は最大10個まで溜めることが可能で、あふれた分は左側の古い♪がなくなってから新しいのが追加されます。
基本はスキルで1個、奥義で2個溜めることが可能です。
アタック役
リジェネレイト バルバトス


MEで2ターン目まで自動スキルフォトン追加
スキルで協奏状態へ移行
大協奏中すべて全体響撃へ変化
リジェネレイトし協奏アタッカーへ特化したバルバトスです。
リーダーにすることで2ターン目までスキルフォトンが供給されるので、何もしなくても自動的に協奏状態へもっていってくれます。
この能力のおかげで周りにフォトンを回しやすいです。
協奏状態だと単体攻撃のスキルも、大協奏状態になると全て範囲響撃へ変化するので協奏のバフ恩恵を全て得られることが出来るようになります。
持っているなら是非リーダー活用がお勧めです。
アバラム


大協奏中すべて全体響撃へ変化
スキル・奥義共に範囲響撃へ変化するアタッカーです。
特性によりアタックで覚醒+2されるので6ゲージの割に覚醒が早く溜まります。
覚醒スキルの0.8倍×4連の響撃が非常に強力ですが、♪がすべて水色へ変化してしまうので、この部分のケアをしっかり行っていかないと厳しいです。
協奏でなくてもバーストでスキルが全体攻撃なので、防御無視のMEを活用すればいいアタッカーになると思います。
フォトン追加役
リジェネレイト ニバス


イベント加入
ゲージ4奥義でフォトン3種追加
スキルで2個音符追加(最大時)
イベント守りたいのは、その笑顔をクリアすることで加入します。
スキルは使用するほどレベルが上がり、最大レベル3にて状態異常治癒+攻撃30%+♪2個と中々な性能になっております。
また最大の使用目的である奥義はゲージ4にもかかわらず高い攻撃バフと、フォトン3種を追加する事でアタッカーをサポートします。
後列なのでクロケルと合わせれば覚醒ゲージはすぐ溜まるので、配布とは思えない支援型ですね。
ムルムル


全体にアタックを配れる奥義
奥義によるリジェネ
貴重なフォトン量+1の覚醒スキル
とにかく全体にアタックが配れる奥義が魅力です。
スキル、覚醒スキルでは♪が付きません。
自分にも配られるので実質3ゲージ分で使用することが出来ます。
大協奏中であれば低い確率ですけどアタックを2個追加することができ、うまく回せば1ターンに奥義を2回発動することができます。
奥義による毎ターン20%回復も耐久に一役買ってくれてますし、覚醒スキルの攻撃バフと容量+1はフォトンが大量に降ってくる可能性のある状況で非常に有効です。
相手が飛行だと特性のおかげで以外に高いダメージを稼ぎます。
アンドロマリウス

ゲージ4でスキルを配布する奥義
奥義によるダメージ軽減
ゲージ4奥義で全体スキル配布が魅力です。
アンドロマリウス自体は♪の発生源がありません。
それでも協奏に入れるのは、協奏状態はスキルフォトンの必要量がかなり高い為、ゲージ4の軽さで全体に配布できるのがかなり魅力的だからです。
更にダメージ軽減がついているので、パーティの耐久底上げにも役立っております。
音符維持役
サタナイル


イベント加入
スキルで協奏状態へ移行
最大4個の♪を延長するリザーブ
常設イベント大地のソナタをクリアで加入。
サタナイル自身スキルで協奏状態へ移行できますが、♪の発生はできません。
しかし、専用霊宝を得てから協奏パーティでの貢献が大きく変化しました。
覚醒スキルのリザーブ状態は♪を4個まで水色→青へ変化させることができるので、毎ターン♪を1個でも加えることができれば大協奏状態を維持することができます。
全体へ2.5倍の響撃ダメージも合わせて発動されるので、覚醒スキル1回で3ターンこれが維持されるのはかなりの破格性能だと思います。
奥義も3.65倍と高倍率の範囲響撃であり、攻撃低下も入ることから耐久にも向いています。
べバル


攻撃バリア+♪3個延長のスキル
スキルで協奏状態へ移行することができます。
またスキルで水色♪を3個まで青に変換することができるので、♪がある程度溜まればスキル2個で大協奏を維持することができます。
さらに自身に2回の無効化を付与できるので、ワントップ編成での盾役も向いています。
特性から覚醒スピードが早いので、奥義回復も結構なテンポで使用することが可能です。
MEでバーストへ大協奏時防御無視、ラッシュトルーパーに大協奏時回復20%が付くのでアバラムやアスラフィルと合わせて耐久協奏パーティとして使うのが良さそうです。
回復・覚醒補助
バルバトス


初期加入
チャージ追加確定スキル
回復力の高い奥義
初期から加入しております。
スキルは大協奏時であればチャージが確定なので、ゲージ3と相まって奥義が非常に使いやすくなっています。
覚醒スキルは協奏パーティだと攻撃役が後列にいることが多いので使う場面が少ないかもしれません。
ただ回復量であれば特性と合わせてどんなに瀕死の状態からでも、ほぼ全回復まで持っていけますし、毎ターン60%回復もついてくるので耐久戦にかなり向いていると思います。
クロケル


スキルで後列覚醒補助+攻撃バフ
覚醒スキル、奥義の高い威力
奥義によるリジェネ
後列覚醒補助がとにかく便利です。
素早さがかなり高いので、パーティで最初に行動しやすいです。
ムルムルやアンドロマリウスなど奥義が重要である後列キャラを、スキル一つでまとめて覚醒ゲージを増やしてくれるので、スキルをひたすら積むだけでチャージをゲットできなくても全体が覚醒していきます。
後列アタッカーへのバフもセットになっているのも便利です。
クロケル自体の攻撃力も高めなので、覚醒スキルの3倍響撃や奥義の5.35倍攻撃でアタッカー並みの火力が出ます。
奥義で毎ターン22%回復が付いてくるのもいいです。
体力・防御力がかなり低いのでそこだけは注意です。
リジェネレイト グシオン


イベント加入
列回復+バリア付与のスキル
特性の回復性能
イベント蒼の組曲クリアで加入します。
色々なことができる器用なサポーターです。
スキル一つで列回復+攻撃1回無効がつけられるので、相手の範囲奥義などに合わせて使用するれば大幅なダメージ軽減となります。
覚醒スキルでは全体響撃に加えて味方に攻防素すべて30%となりかなりの性能です。
奥義は響撃でないものの、HPが高い敵には結構ダメージが出るので、防御無視と合わせると非常に強力です。
何もしなくても特性でHPが低いキャラを最大20%回復までしてくれます。
本当にこのキャラ配布でよかったの?
ライブ役
ライブとは

ライブ状態へ移行後、後に積んだフォトンの種類によってバフを得ることができます。
画面の場合アスラフィルが覚醒スキルでライブ状態→アタックとチャージのバフ効果を2~3ターン持続させることができるようになります。
またこの場合ライブ発動、アタック、チャージで♪を獲得することができます。
アスラフィル


開幕覚醒ゲージ最大
奥義によるダメージ軽減+範囲化
ライブによるバフ・♪稼ぎ
ライブ中の青の組曲最高
開幕覚醒ゲージ最大なので、奥義による協奏始動+攻撃列化かライブ状態以降が選ぶことができます。
奥義はアタック軽減と攻撃が範囲化するので、ワントップの防御手段や攻撃に協奏バフを乗せる手段として使うことができます。
他に協奏始動役がいるならライブを使用して♪を稼ぐ方が良いかもしれません。
ライブ開始で♪による防御上昇、スキル追加でデバフ効果、チャージ追加で吸収効果を得られるのでこちらでも耐久性能を上げることができます。
アタック追加の覚醒0特攻は生かせるチャンスが少ないですが、生かした時の倍率は大協奏で1.5倍と高めの設定になっています。
何よりライブ状態になるとBGMが青の組曲へ変化するのが一番いい所です。
編成例
バルバトス軸フォトン追加

テンプレ協奏といわれるパーティ編成例です。
とにかくムルムル、アンドロマリウスの奥義を回していき全体にフォトンを配る事を心がけます。
1ターン目クロケルスキル、アンドロマリウスチャージ、ムルムルチャージ+アタックと積むことが理想です。
クロケルスキルで覚醒1→バルバトス特性でスキル+協奏+音符1→アンドロマリウス、ムルムル覚醒→ムルムル奥義で全体アタック+音符2→アンドロマリウス奥義で全体スキル+防御バフ→クロケル、バルバトススキルで音符2となり、1ターン目から大協奏状態と大量の行動をとることが出来ます。
2ターン目以降も基本この流れを意識してフォトンを回していけば、相手がいつの間にか倒れてます。
流れの通り基本クロケル、アンドロマリウス、ムルムルにフォトンを渡し、他2人が湧いたフォトンで行動します。
このパーティではネフィリムを入れることで、後列の覚醒補助を受けられるようにし、フォトン供給で全体化かばうを発動させてパーティを守れるようにしました。
音符維持編成例

サタナイルのリザーブ中心の音符維持パーティです。
サタナイルのスキルで協奏始動→覚醒スキルでえリザーブ発動しこれを維持し続けていきます。
すると音符が4個維持されるので、スキルフォトン1個で常に大協奏状態を維持することが可能です。
序盤はクロケルスキルで後列覚醒溜め、回復・防御はグシオンのスキルと特性で対応していきます。
攻勢をかけるときはニバス奥義でアバラムにバフとフォトンを積むようにします。
アバラムはスキル、奥義共に全体響撃となっている為恩恵をしっかりと受けることが出来ます。
また覚醒スキルのデメリットも、サタナイルのリザーブ効果のおかげで大分軽減されるので相性良いですよ。
配布重視パーティ

ストーリー、イベント配布で組んでみました。
基本戦術は上記音符維持パーティと同じです。
中~長になりやすいので1枠は盾・回復役を置いていくと安定感が増すと思います。
サタナイルの協奏始動・覚醒スキルで音符維持のグシオン、バルバトスで回復+音符発生、ニバスの奥義でフォトン追加+音符発生させます。
1~2枠空けることが出来るので、ここに攻撃役や防御役を編成してください。
大協奏状態の維持が簡単なので、常に範囲攻撃強化やアタック、スキル強化が掛かるので活躍しやすくなります。
最後に
以上協奏についてでした。
キャラの組み合わせで色々な協奏を駆使でき、汎用性もかなり高いので使う機会が多くなりますね。
自分もプロメテウスやリジェネクロケルなど協奏のキャラをまだまだ持っていないので、加入次第追記して書いていければと思います。
また協奏の攻撃特化版の暴奏についてはまた別記事で書いてみたいと思います。