G-C2P2NGFWK3
メギド72

【メギド72】メギトレ鉄壁編攻略! 固定編成で戦術をしっかり学べる

こんにちは、クロボン(@kuroge3157)です。

メギドの新しいイベントでメギトレが始まりましたね。

編成が固定されているので実質攻略法が決まっている詰将棋みたいなものですが、持っていないメギドを使えたり攻略法を参考にできたりと個人的に結構楽しめるタイプです。

ステージ数もそれなりにあり、石などもしっかり貰えて助かります。

今回も攻略と復習用に記事を残していこうと思います。

メギトレ鉄壁編

ステージ1 貫通の知恵

防御無視MEのマルコシアス覚醒スキルで列掃討

防御無視を持ちた方法で攻略するステージですね。

ガミジンのMEがカウンターに防御無視を与えるのでこれを利用していきます。

シールダーのかばうが厄介ですが、マルコシアスの覚醒スキルを使う事で列にまとめてダメージを与えることができ、かつめまいを与えることができるのでアタック・奥義を封じることができます。

防御面ではボディスのかばう、セーレの回復、アリトンのフォトン破壊を入れていけばいいと思います。

たまにガミジンME効果で毒が入るので、早く片付く場合もあります。

ステージ2 徹甲の知恵

中央→両端の順で攻撃

メイン攻撃はモラクスのスキルを強化

敵は時間経過で硬くなる性質がありますが、中央はダメージ軽減・両端は防御上昇と差があります。

モラクスのスキルは防御値を無視できるので、両端は時間が経ってもあまり関係ないので中央から仕掛けていきましょう。

基本はアンドロマリウスのスキル強化をモラクスにかけて、スキルで延々と殴っていけばいいと思います。

チャージをアンドロマリウスに回して置けば、奥義で一気にスキルを撒くことができるので、余裕があれば利用しましょう。

両端の毒攻撃はサレオスのスキルで適宜治癒していきましょう。

ステージ3 点穴の知恵

サラで点穴サポート

アモン・ハーゲンティでフォトン奪取

点穴を溜めて敵を倒すステージです。(点穴攻撃参考記事)

リーダーのバフォメットとサラは自動的に点穴が溜まりますが、サラのスキルを使用することで早く溜めることが可能です。

プルフラスは特性・バフォメットは確率で暗闇を無効化できるので、アタッカーとして使用しましょう。

敵にフォトン奪取が通るので、アモンやハーゲンティのスキルで妨害することができます。

相手がスキルを積んでいれば、それをスキルで奪取してまた攻撃を行うことができるので、相手がスキルを積んだ際は積極的に利用しましょう。

ステージ4 狂炎の知恵

フェニックス奥義→フィロタヌス奥義か、フィロタヌス覚醒スキル→奥義で狂炎状態にする

ここは狂炎状態に持っていき、敵を地形ダメージで倒すのが攻略法になっています。

狂炎状態にするには炎上地形が発生しているときに、フィロタヌス奥義を使う必要があります。

ここでの炎上は①フェニックス奥義の全体炎上②フィロタヌス覚醒スキルで列炎上の2パターンがあります。

①は2体のメギドを覚醒状態にしなければいけないので時間が掛かると思うので、個人的には②のパターンを推します。

1ターン目にフィロタヌス覚醒、余裕があれば覚醒スキルまで使用して問題ないです。

他はサブナックのスキルで防御、アミーのスキルで引き寄せを行いましょう。

2ターン目にフィロタヌス奥義で狂炎地形に移行、そのあとはフェニックススキルで殴っていれば狂炎のダメージがドンドン上がっていき敵を倒すことができます。

防御面ではサブナックスキルと、敵に強化が入ったらフィロタヌスのオーブで強化解除しましょう。

マルバスが勝手に覚醒が溜まっていき、奥義で全体を大きく回復することができますが、両端の黄色いやつの奥義でゾンビ状態になると逆に大ダメージを受けるので、使用するタイミングに気を付けて下さい。

ステージ5 腐毒の知恵

まずは中央をめまいと感電で行動不能に

両端は悪夢+毒や煉獄

今回は状態異常を駆使するステージです。

目玉の状態異常治癒や執心が厄介なので、まずインプのスキルとフルーレティスキルで感電とめまいを付与して行動不能の状態にしておきます。

このほかはインキュバスの覚醒ゲージをなるべく溜めておきましょう。

2ターン目にインキュバス奥義を使用すれば、前列2体は悪夢状態になり何もできなくなるのでデカラビアスキルやターン経過で使用できるインプのオーブを使って毒や煉獄でダメージを与えましょう。

後列めまいと感電→前列悪夢+毒を続けていけば勝つことができます。

ステージ6 連撃の知恵

前列はめまいで覚醒ゲージ上昇を遅らせる

たまに後列を殴って覚醒ゲージ減少

基本は固定ダメージ+連撃

固定ダメージを付与して連撃で殴っていくステージです。(固定追加ダメージ参考記事

敵は50%以上覚醒ゲージが溜まるとダメージを無効化してくるので、アンドレアルフスの覚醒スキルやウァレフォルの攻撃でめまいを付与したり、後列に一定回数ダメージを与えて覚醒を減少させましょう。

固定ダメージ追加手段は、最初アンドレアルフス奥義を狙って防御手段と一緒に発動させた方が良いと思います。

中央を殴っていくとスキル強化を付与してくれるので、そしたらウァレフォルの覚醒スキルで固定ダメージを追加した方が、一回当たりのダメージ量が上がります。

防御手段はエリゴス奥義で防御を固めつつ、バティンの奥義で回復していきましょう。

ステージ7 剛力の知恵

敵は睡眠で行動不能に

シトリーに大幅バフで一撃狙い

とにかく強化を重ねて一撃を狙うステージです。

敵は確率ですがグシオンのスキルで睡眠が通り、そうすれば完全に行動不能にできるので積極的に狙いましょう。

準備としてはブエルのスキルやチャージフォトンを積極的にとって、とにかく全員覚醒状態にすることです。

全員覚醒したらブエルで覚醒スキル→ダンタリオンの強化奥義で大幅に攻撃力を上げます。

更にブエルをもう1回覚醒と、ブエルのオーブを使って敵を後列に移動させることで、シトリーの攻撃に1.5倍の補正を付けることができます。

後はバルバトスやグシオンの覚醒スキルで攻撃力強化を出来るだけ行います。

次ターンにブエル強化奥義などでバフを掛けつつ、シトリー奥義を使用すれば最大威力の一撃を加えることができます。

ステージ8 脆化の知恵

中央を標的に地割れとデバフで防御ダウン

地割れや防御ダウンを使って、敵の防御力をなるべく下げてから攻略するステージです。

両端の敵を倒すと残りの防御力を上げてくるので、まずは中央の敵を速攻で倒します。

まずはラウムにスキル2個以上、ハックとマルファスにアタックやチャージを積んで、ハック・マルファス・ゼパルの覚醒を目指します。

覚醒が溜まったら、ハックの奥義で地割れ・マルファス覚醒スキルで防御デバフを掛けて敵の防御力を落とします。

あとはゼパル奥義→スキル連打を行えば、強化された連撃で敵を落とすことができます。

ラウムのオーブでも敵の防御力を下げることができますので、ターンが来たら積極的に使いましょう。

ステージ9 破断の知恵

地割れ+ブネ奥義の破断攻撃

地割れ+破断攻撃で敵を倒すステージですね。

敵の攻撃はあまり痛くないですが、確率覚醒奪取が非常に厄介です。

その他のレイズギフト付与やアタックブレイク状態でのダメージ軽減、蘇生などがありますが纏めて葬れば関係なかったです。

まずはヴィネを覚醒状態に持っていき、以降スキルを積むたびに全員の覚醒ゲージを上げることができるので、これで覚醒を賄います。

ダメージはガープのかばうやヴィネ奥義で充分間に合います。

攻撃はブネのオーブが使用できるようになってから行います。

モラクスのオーブで全体地割れ、ヴィネ覚醒スキルとブニ奥義でブネに攻撃バフを付与します。

更にブネオーブを使用して攻撃を全体化し、奥義を使用することができれば敵をまとめて一掃することが可能です。

なるべく宝箱にスキルが積まれていない時を狙っていきたいです。

最後に

以上メギトレ鉄壁編についてでした。

防御力の高い敵の倒し方について色々なパターンを試せました。

固定編成なので誰でもクリアできますし、石や素材も貰えるし周回の必要もないので個人的に良いイベントだと思いました。