G-C2P2NGFWK3
メギド72

【メギド72】ネクロとギフトを利用して低HPと蘇生効果を最大限に生かそう

こんにちは、クロボン(@kuroge3157)です。

今回は敵味方の生死によって効果を発揮するネクロとギフト、それに合わせた戦術について書いてみたいと思います。

ネクロは最近実装のトランスで、敵味方の生死で効果を発揮するギフト系と相性がいいことから上級者向けの戦術になっています。

更に味方が倒れた方が良い場合があるので、印象でなんだか戸惑ってしまう場合もあると思います。

自分もそんな感じでしたが、ただではやられない・更に強くなって帰ってくるなど色々考え方を変えて使い始めてみました。

慣れてくると復活行動が前提となるので、低HPや攻撃寄りの編成もまた違った編成が出来て面白いです。

各メギド進化イラスト及びストーリー加入キャラが記載されておりますので、ネタバレを気にされる方は気をつけてください。

ネクロ

ネクロとは

敵味方が倒れることによりソウルを得られるトランス状態です。

ソウルの数に応じて恩恵を得たり、ソウルを使用し強力な攻撃等を行えます。

ネクロの特徴

  • ソウルの数だけダメージ軽減
  • 1度でも復活でソウルの数だけ攻防素アップ
  • ソウルを消費し、スキル・奥義効果が強化される
  • トランス状態なので強化解除されない

ネクロ状態に移行することで、敵味方が倒れるたびにソウルを獲得できるようになります。

ソウル1つにつきダメージ3%ダメージ軽減(最大30%)の効果を得られるので、ドンドン倒れにくくなります。

また一度でも蘇生を受けたキャラは、ソウル1つにつき攻防素5%上昇(最大75%)の追加効果を得ることができます。

更に特定のキャラは、ソウルを消費することでスキルや奥義の性能を上げることが可能ですので、使いたい効果に合わせて積極的に組み込んでみましょう。

ネクロの注意点

  • ソウルが溜めずらい
  • 時間が掛かる
  • トランス上書きで無効化される

難点はやっぱりソウルの溜めにくさだと思います。

敵が簡単に倒れる+蘇生するならやりやすいですが、ボス1体だとこちらが倒れるしか手段がないので少し厳しいですね。

更に倒す・倒れるの繰り返しになるのでどうしても時間が掛かってしまいます。

トランス状態なので、他のトランスとの併用はできないので注意してください。

レイズギフトとは

復活した際に効果を発揮する特殊状態です。

レイズギフトの特徴

  • 復活時に効果を発揮
  • 特殊状態なので強化解除されない

レイズギフトは復活した際に効果を発揮します。

ギフト自体は特殊状態扱いなので強化解除で効果を失う事はありません。

なのでどのタイミングでも付与できるのが強みです。

レイズギフトの注意点

  • 強化効果を実感できるのは次のターン
  • 強化効果自体は強化解除されてしまう

レイズギフトの効果は復活した際に得られますが、フォトン追加がない限り復活の際は行動できないので効果を実感できるのが復活後次のターンになってしまいます。

この間に倒されてしまっては元も子もないので、防御手段はしっかりと用意しておきましょう。

またレイズギフトは特殊状態ですが、ギフトで得られた効果はバフ扱いなので強化解除の対象になってしまいます。

復活してすぐ強化解除されないように注意しましょう。

デスギフトとは

倒れた際に効果を発揮する特殊状態です。

デスギフトの特徴

  • 倒された時に効果を発揮
  • 特殊状態なので強化解除されない

デスギフトは倒れた際に効果を発揮します。

ギフト自体は特殊状態扱いなので強化解除で効果を失う事はありません。

なのでどのタイミングでも付与できるのが強みです。

デスギフトの注意点

  • 効果のために倒れる必要がある

デスギフトは倒れた際に効果があるものなので、味方が倒れなければなりません。

その為タイミングを掴みづらく、思った通りに発動できない場合もあります。

ネクロ&ギフトの手順

ネクロ状態にする

スキルやマスエフェクトで【ネクロ状態にする】すると記載されているものを使う事で、味方をネクロ状態へ移行することが出来ます。

ギフトを付与する

【レイズギフト/デスギフトを付与する】文言が入ったスキル・奥義を使用して味方にギフトを付与しましょう。

ネクロとギフトは相性がいいですが、別物なので画像のようにネクロ状態でなくても当然ギフトの付与・発動は可能です。

敵を倒す・倒れる&復活する

ネクロ状態であれば敵を倒すことでソウルを溜めることが可能です。

更に味方が倒れるとソウル+デスギフト効果、復活することでレイズギフトの効果を得ることができます。

ソウルの補正とギフトで得られた効果を生かして、敵を攻撃していきましょう。

ネクロ・ギフト役

リジェネレイト キマリス

イベント加入

味方戦闘不能を繰り返すと特性・スキルで高威力攻撃

覚醒スキルでネクロ移行+全体デスギフト付与

ソウル消費で強力な防御無視奥義

イベント暴走少女と呪いのシナズ島をクリアすることで加入します。

ネクロ実装直後のイベント加入という事で、ネクロを意識したステータスになってます。

特性で味方が一度でも戦闘不能で、攻撃力が40%も上昇するので基礎攻撃力が大分高いです。

更に味方が戦闘不能になるほどレベルが上がるスキルでは、最大で3倍ダメージまで上がるのでほぼラッシュの奥義を連発出来る感じになります。

覚醒スキルでネクロ状態に移行できるので、リーダーでなくてもネクロ移行役として活躍できます。

奥義は4.35倍の防御無視なのでこのままでも十分な威力を出せるのですが、ソウルを2つ消費することで威力が7.35倍にまで上昇します。

この様に戦闘不能とソウル消費で高い攻撃性能を誇るネクロアタッカーなので、頑張って加入させましょう。

マスティマ

イベント加入

スキルでレイズギフト+ネクロへ移行

ソウル消費で奥義に強化解除付与

イベントメギドラルの悲劇の騎士をクリアすることで加入します。

スキル一つでネクロ状態へ移行するので、現状ネクロ移行手段としては最もお手軽だと思います。

更に味方全体へレイズギフト付与、効果も蘇生1ターン後に味方全体の攻防30%アップとかなり使いやすい性能だと思います。

奥義も覚醒ゲージ3で2.3倍の2連攻撃、ソウル2つ消費で3.05倍の2連攻撃+強化解除と威力・効果共に使いやすい内容だと思います。

ネクロ編成にて癖がなく使いやすいキャラだと思いますので、イベントでは頑張って加入させましょう。

リジェネレイト デカラビア

イベント加入

特性で毎ターン覚醒+1

スキルで覚醒補助+レイズギフト

奥義で自動蘇生+レイズギフト

イベントデカラビア、最後の咆哮をクリアすることで加入します。

スキルで任意キャラの覚醒補助を行えるので、奥義や覚醒スキルを連打したいなどのサポートを行えるので便利です。

また自身も特性で何もしなくても覚醒ゲージが上昇するので、アタック、チャージを他に回しやすいです。

奥義はHP20で復活する自動蘇生と、蘇生時攻撃力が大幅に上昇するレイズギフトを同時に付与します。

復活で低HPと攻撃バフ、スキルギフトで防御デバフを相手に与えるので、一部のキャラの攻撃性能を十分に発揮することが可能です。

更にソウルを使用することで、これらのギフト効果を上げることができます。

かなり高いサポート性能を有してますし、ネクロ編成でなくても優秀ですのでイベントでしっかりと加入させておきましょう。

リジェネレイト ユフィール

味方戦闘不能で覚醒ゲージ増加

スキルでHP回復+アタック軽減

覚醒スキルで自動蘇生付与

奥義で素早さ補助+レイズギフト

HP回復や復活時覚醒状態にするレイズギフト付与が特徴のサポーターです。

スキルでHP回復とアタックダメージ軽減が行えるので、盾役の補助として優秀な性能になっています。

更に覚醒スキルで自動蘇生を付与できるので、万が一の場合への対応力も高いです。

奥義では素早さを補助するだけではなく、蘇生時に覚醒状態へ移行+攻撃バフを行えるレイズギフトを付与することが可能なので、復活時から奥義・覚醒スキルを使用できるのが強みになります。

ネクロ編成でみたときは、特性で味方が倒れるごとに覚醒+2なのでゲージ増加が早く、自動蘇生やレイズギフトを付与しやすくなっております。

更にソウルが溜まっていれば、自動蘇生を全体に付与できるので立て直しがかなり容易になります。

リジェネレイト オロバス

デスギフト付与特化

奥義でデスギフト集約+攻撃を一手に引き受ける

特性で自身戦闘不能時の獲得ソウル増加

デスギフトの扱いに長けたサポーターです。

スキルで味方のスキル強化+攻撃バフを行えるので、ネクロ・ギフト関係なく優秀だと思います。

付与されるデスギフトは相手の覚醒を減少させるので、奥義や覚醒スキル発動を妨害できます。

覚醒スキルでは、自身以外の味方にデスギフト付与+デスギフトの数だけ攻撃上昇となります。

デスギフトは1.5倍のダメージを与えるもので、4個付与されるので実質6倍ダメージとなります。

更に覚醒0で1.2倍の特攻が付くので、スキルのデスギフトと相性がいいです。

奥義では味方のデスギフトを自身に集約し、敵の攻撃も自身に集めることができます。

デスギフトが分散していると、味方が倒される回数を稼がなくてはいけないので、デスギフトが使いにくい要因の一つでしたが、これが解消されて一気にギフトを発動させることが可能になります。

攻撃が集約されるので、自動蘇生などのサポート負担が減るのもかなりのメリットです。

マルファス

専用霊宝で守りに特化したレイズギフト

フォトン奪取や自動蘇生、攻撃無効付与が得意のサポーターです。

先日専用霊宝が実装されて、奥義にレイズギフト付与の効果がプラスされました。

レイズギフトの内容が復活時HP40%回復+40%以下のダメージ2ターン無効となっており、復活直後にすぐ戦闘不能になる確率を大幅に低減してくれます。

ネクロというよりは、通常編成のサポートとして組み込むのが相性良いと思います。

蘇生役

ベレト

ストーリー加入

特性やスキルで攻撃を稼ぎやすい

奥義で全体蘇生+アタック強化

専用オーブで2ターン目からバーサーク可能

ストーリーを進めていくことで加入する不死者勢の一人です。

専用霊宝を得たことで、特性のアタック追加・スキルの確率アタック追加など何かと手数を稼ぎやすい性能になりました。

覚醒スキルで自身にさらなる攻撃バフを盛ることも可能になりました。

また奥義では呪い状態になるデメリットがあるものの、全体蘇生+アタック強化となっており、攻撃にアタックを使用する・倒れやすくなるバーサークのメリット・デメリットをしっかりと補助していると思います。

ベレト自身がHP低め+防御力が低めなので、そこはサポートしてあげましょう。

ベレトの低いHPを補いつつ、毎ターンHP回復が付くのでバーサークの負担をかなり軽減してくれます。

技のおかげで2ターン目から簡単にバーサーク状態へ移行できるのも良いですね。

リヴァイアサン

イベント加入

海魔の加護による強力な補正

奥義による復活+アーマーの強力な立て直し

イベントストーリーで加入するボム・サポートを得意とするキャラです。

覚醒スキルの海魔の加護は、攻撃バフ・火ダメージ軽減・ダメージ軽減・HP回復と強力な効果を発揮する地形効果です。

使用することで長期戦の安定感が段違いになります。

また奥義は全体復活+アーマー付与なので、敵の強力な攻撃で崩れた態勢を立て直ししやすく、ギフトやネクロで得られた効果をすぐやられず発揮しやすいなどのメリットがあります。

リジェネレイト フェニックス

味方戦闘不能で覚醒アップ

蘇生後1ターン無敵

覚醒スキルで自動蘇生状態付与

奥義で全体復活+アタック追加+攻撃バフ

自身や味方を蘇生することに特化したサポーターです。

リーダーにすることで味方が倒れるごとに覚醒+1の特性から、生死を繰り返すネクロ戦術と相性が抜群です。

覚醒スキルで自身に自動蘇生を付与し、更に特性で復活したターン無敵になるので非常に立て直しが行いやすくなっています。

また奥義を使用することで全体復活も行えますし、復活に関係なくHP50%以下の味方にアタック追加、15%以下で高い攻撃バフなど立て直し、攻勢に移るが一つで行える強力なスキルです。

リジェネレイトユフィールの覚醒状態になるレイズギフトと合わせることで、復活直後に奥義が使えるようになるので是非試してみて下さい。

低HPアタッカー役

ベルフェゴール

ストーリー加入

低HPで常時アタック強化

低HPの人数に応じた奥義

ストーリーを進めていくことで加入する不死者勢の一人です。

HPが50%以下で常にアタック強化が掛かるので、攻撃力が非常に高いです。

HPもスキルの反動で調整しやすく、倒れてしまっても自動蘇生やレイズギフト・ネクロの効果を受けやすくなります。

また低HPが多くなるほど範囲・威力が上がる奥義も相性良いと思います。

リジェネレイト インキュバス

特性で低HP時奥義連打可能

低HP時奥義の覚醒を消費しない特性を持つアタッカーです。

HPを33%以下に調整することで、奥義で覚醒消費0になるためアタックを積むだけ奥義連打が可能になります。

更に同ターンであれば使用する度に奥義の威力も上がっていくのでドンドンアタックを積みましょう。

低HPによるやられやすいデメリットも、自動蘇生による復活+低HP維持やレイズギフトのバフを得て更に攻撃力を上げられるなど相性ばっちりです。

アロケル

HPが低いほど高威力な奥義

HPが低いほど威力が上がる奥義を所持する癖の強いファイターです。

奥義はHPが低いほど威力が上がり、最大11倍を超えるロマンあふれる威力となっています。

蘇生時の低HPとレイズギフトのバフのかみ合わせはかなり高いと思います。

スキルの全体攻撃バフの補正値も優秀ですし、状態異常無効を掛けてれば本人も寝ないので優秀なスキルです。

ベリト

低HPで攻撃バフ

低HPで防御無視奥義

HPが50%以下で強力になるファイターです。

特性の50%以下で攻撃上昇+奥義で防御無視が合わさることにより、どんな敵にも高い威力の攻撃を行うことができます。

反動のHP50%ダメージも、レイズギフトや自動蘇生と合わせることで更に攻撃を上げたりなどのメリットを受けやすくなります。

スキルのめまいやフォトン奪取も、特定の敵には効果的な妨害になります。

グラシャラボラス

複数に対し高い攻撃力

奥義で戦闘不能orダメージ

伝説のオーラで奥義性能アップ

物体と複数の敵に高い攻撃を行える攻撃型のトルーパーですね。

奥義による戦闘不能から即蘇生を行えば、ネクロの補正を更に受けることが可能です。

蘇生が豊富なため反動を気にしないでドンドン殴れますし、最近実装された伝説オーラを活用してさらに奥義威力を上げることも可能です。

編成例

配布多め攻撃ネクロ

配布中心で考えてみた、攻撃重視のネクロ編成です。

デカラビアの奥義で自動蘇生、間に合わなくてもオーブで復活、複数倒れた場合はベレト奥義でまとめて復活+アタック強化で攻撃性能を上げることができます。

ベレトはオーブでバーサークの攻撃力と自動回復・アタック追加で威力と手数を同時に確保できますし、万が一にも手厚い蘇生手段で対応できます。

キマリスも復活を繰り返していくうちに高い攻撃力を維持することが可能です。

ベルフェゴールも低HPでアタック強化、反動ありのスキルもサポートのおかげで気兼ねなく使用可能です。

サルガタナスも高い素早さを生かして、スキルで強化解除+防御デバフ・奥義でアタック強化+攻撃補助とサポート性能高めです。

デスギフト中心防御ネクロ

リジェネレイトしたオロバスにデスギフトを集めて放出を目的とした耐久ネクロです。

オロバスは自身にスキル→覚醒スキル→奥義を行うことでデスギフトを5個集めつつ、敵に集中的に狙われて落ちやすくなります。

デスギフトを集めるまでの守りでボディスを入れたのは、マルファスのME効果で自動蘇生が入るからです。

同じくキマリスも自動蘇生の効果が得られるので、万が一の被弾にも保険がきいています。

オロバスの生死を繰り返せばキマリススキルが非常に高い威力を得られるので、タイミングを見てオロバススキル強化と合わせて攻めに転じましょう。

マルファスでレイズギフトを付与して置けば、蘇生時40%回復+40%以下のダメージ無効など、再度デスギフトを集めるまでの防御手段も十分です。

リジェネデカラビアの奥義で、オロバスに自動蘇生を付けておきましょう。間に合わない時の非常手段でメイジマーマンも持たせてみました。

もう少し防御を削って攻撃寄りにしてもいいかもしてません。

蘇生・最大火力ネクロ

リジェネレイトしたフェニックスとユフィールを合わせた、復活した瞬間に最大火力を出す編成です。

準備としては、フェニックスに自動蘇生と無敵で倒れないように+ユフィール奥義でレイズギフトをかけておくことです。

特性でユフィールとフェニックスは味方が倒れるほど覚醒が溜まるので、覚醒ゲージが溜まりやすいです。

フェニックス以外が倒れたら奥義→HP10%で復活+アタック追加+攻撃バフとレイズギフト効果で覚醒+攻撃バフの効果を得ることができます。

つまり復活した直後に100%以上のバフを得た状態で奥義を放てるという事です。

アタッカーは低HPで威力を発揮するアロケル・インキュバス・ベルフェゴール、復活することで威力を最大限に生かせるキマリスなどが相性良いと思います。

アタッカーがすぐやられても、フェニックス・ユフィール覚醒上がる→奥義使用で復活の流れが加速するので、動き始めると爽快感が得られます。

フェニックスが落ちた瞬間瓦解するので、強化解除による無敵・自動蘇生の打消しには注意してください。

防御無視多数伝説ネクロ

防御無視を会得したフルカスとグラシャラボラスで、ひたすら殴っていく編成です。

マスティマがスキル一つでネクロ状態+レイズギフトを付与することが可能になります。

ソウルが溜まればダメージ軽減の補正を受けられますし、ソウル使用奥義で強化解除も可能になります。

このため反動・奥義で倒れやすいフルカスとグラシャラボラスの復活にメリットが多く加わります。

フォラスはアタック強化とメイジマーマンの使用ターン-1なので安定した復活体制を取ることができます。

リヴァイアサンは海魔の加護で防御性能アップ+奥義で非常事態からの立て直し性能が非常に高いです。

最後に

以上ネクロとギフトについてでした。

ネクロはやっぱコントロールが難しいですが、使いこなせれば有用だ思いますしデスギフトとしっかり絡めて使いたくなりました。

レイズギフトも有用ですが、こちらはネクロ関係なく色々な編成にも試してみたくなりましたね。

ネクロについては、リジェネビフロンスやタナトスが加入したらまた考えてみたいと思います。