G-C2P2NGFWK3
メギド72

【メギド72】霊宝を作製して推しを更に強くしよう

こんにちは、クロボン(@kuroge3157)です。

今回はやりこみコンテンツの一つで、メギドを更に強化する霊宝について書いてみたいと思います。

霊宝によって攻撃性能、防御性能、特性など、組み合わせによって様々な能力を伸ばすことが可能です。

しかし霊宝は作製が大変ですし、数が多いのでどれを作っていけばいいか結構悩むと思います。

そこで今回は、個人的にこんな段階で作ってみてはどうかな、というのを作ってみましたので作製を悩まれている方の参考になればなと思います。

また、各霊宝の作製に必要なレア素材に限って個数と入手場所をメモとして残しておきます。

各メギド進化イラスト及びストーリー加入キャラが記載されておりますので、ネタバレを気にされる方は気をつけてください。

霊宝

霊宝とは

メギドのステータスや特性を上げることができる装備品の事です。

霊宝の装備注意点

進化度による装備制限

霊宝を装備する枠の事を匣(はこ)と言いますが、これはメギドの進化度によって個数が変わります。

☆3に進化した段階で小枠の匣が一つ追加され、☆6に進化した時に小、中、大の匣が1個ずつ追加されます。

スタイルによる装備制限

霊宝には装備できるスタイルが予め決まっています。

基本カウンター、ラッシュ、バーストと分かれていますが、物によってはラッシュ+バーストなど複数のスタイルに対応している霊宝も存在します。

匣の大きさによる装備制限

霊宝の装備枠である匣一つ一つに小・中・大と3段階の大きさが設定されており、その匣と同等以下の大きさの霊宝しか装備することができません。

進化度による制限でも書きましたが、☆6時点で匣の大きさは小が2個、中が1個、大が1個になっています。

匣の大きさは同じメギドを獲得したり、ソピア交換のエニグマを使用することで拡大することが可能であり、最大まで拡張すると大枠の匣が4つになります。

系譜の発動

霊宝には系譜と呼ばれる追加効果が設定されているものが存在します。

こちらは下記の条件を満たすことで効果を発揮することができます。

同じ系譜の霊宝を3つ以上装備する

装備によるポイントを30以上になるよう設定する

(小霊宝:5、中霊宝:10、大霊宝:15)

装備を3つで揃えたい場合は中×3個や小中大各1個で30ポイントに到達するので発動可能です。

4個まで用意できるなら小2個+中2個、小3個+大1個でも対応可能になります。

素材がきついなら小や中を集めて系譜を狙ってみるのもいいと思います。

専用霊宝

名前の通り、メギドが指定されている霊宝の事です。

こちらは通常の霊宝とは別枠で装備することが可能であり、メギドの特性を大きく変える変えることができます。

専用霊宝は対応しているメギドのメギドクエスト全クリアが条件なので、毎日クエストを覗いて少しずつでも進めていきましょう。

作製初級

作製用の素材が軽かったり、能力値が大きめに上昇したりと使い勝手が良く、誰が装備してもそれなりに恩恵が受けられるため、余裕があれば複数作っておくことをお勧めします。

ただ小であっても金枠霊宝は若干素材が重めです。

専用霊宝

作製素材が優しめ

性能が大きく変化し、使い勝手がガラリと変わる

対象メギドのメギクエ全クリアが必要

メギドごとに設定されている専用霊宝は、素材がかなり軽いだけでなくメギドの性能が大幅に変更・強化されることが多いです。

専用霊宝が実装されているメギドを所持しているなら、まずは最優先で作製した方が良いと思います。

紺碧の魔塔ドーム

小霊宝でラッシュ、バーストなら誰でも装備可能

攻撃力+48と上昇値が高い

ストーリー69のハードをクリアすることで作製可能

小霊宝ながら攻撃力が+48と上昇率が高めであることが特徴的で、アタッカーのメギドにとりあえず付けておくことをお勧めします。

水心の系譜対象霊宝なので、69Hをクリアするまでは作製一覧に出てこないので注意してください。

また小霊宝といっても金枠の霊宝なので、レアドロップアイテムを少し多めに要求しています。

寒水竜の鱗 2個 ステージ49/75 レアドロップ

砂漠の白薔薇 2個 ステージ41/67 レアドロップ

ザウラクソウル 1個 ステージ20/31 ボスドロップ

聖騎士の福音 2個 ステージ11 ボスドロップ

大幻獣アビスガードの核 2個

大幻獣オロチの超細胞 2個

ハートブローチ

小霊宝でラッシュの誰でも装備可能

防御値が+50と大きめ

固定ダメージ追加

素材が優しい

ラッシュ限定ですが、小霊宝で誰でも付けることができる上に防御値が+50と高めの設定になっていますので、ぜひ複数作成して装備させることをお勧めします。

固定追加ダメージも付いてくるのでLv70で4つ装備すれば、280の追加ダメージが常に付いてきますので連撃アタッカーとの相性も抜群です。

素材もボスドロップと大幻獣の核で済んでいるので金枠霊宝より格段に作製しやすいです。

大魔神の瞳 3個 ステージ5 ボスドロップ

大幻獣アビスガードの核 2個

蠱惑の肉球

小霊宝でカウンターなら誰でも装備可能

攻撃力+48と上昇値が高め

ストーリー73のハードをクリアすることで作製可能

こちらは魔塔ドームのカウンター版となっており、小霊宝で攻撃上昇値が高いのでアタッカーにはとりあえず装備させておきたい霊宝です。

こちらは系譜の霊宝なので73Hをクリアする必要が出てきます。

金枠なのでレアドロップをそれなりに使用すし、エビの超細胞が必要になるので作製はちょっとだけ大変かもしれません。

鎮魂の白百合 3個 ステージ33/53/70/86 レアドロップ

氷塊の護符 3個 ステージ27/48/74 レアドロップ

永眠の毛皮 1個 ステージ57 ボスドロップ(合成)

地獄蟷螂の鎌 3個 ステージ2/26/79 ボスドロップ

大幻獣ベインチェイサーの核 2個

大幻獣レイガンベレットの超細胞 2個

ビーンズペースト

小霊宝でカウンターなら誰でも装備可能

HPと防御値を補いつつ、HP回復

素材が優しい

カウンターのHPと防御力を補いつつ回復までできるという、優秀な霊宝です。

配布のガープに付けておけば、盾役としてかなり使いやすくなるので是非4つ作製・装備させることをお勧めします。

素材も黄金豆とガープ対応のベインチェイサー核なので、結構集まりやすいもので作製することができます。

黄金豆 2個 ステージ20/30/45/47/54 レアドロップ

大幻獣ベインチェイサーの核 2個

作製中級

ここからは霊宝を揃えていき、系譜の発動を狙っていくのがいいと思います。

系譜が発動すると、目に見えて使い勝手が変わっていくので頑張って作ってみましょう。

まずは攻略で使用することが多いベリアルに一心、アスモデウスに烈火、ラッシュで汎用性の高い猛撃、盾役の生存性を上げる剛堅がお勧めです。

系譜『一心』

この系譜を発動させることにより、点穴を120まで溜めることができます。

この状態でベリアルの固定砲台を使用すると、目に見えて総ダメージは上がっていきます。

点穴の記事でも載せていますが、攻略が楽になるので作製するなら優先度は高いと思います。

大・中・小1個ずつで発動させてもいいのですが、点穴キャラは攻撃力をあまり必要としないので中2個、小2個や匣を1個拡大して中3個などにし、HP/防御値を上げてもいいと思います。

紺碧の清浄液(大)

攻撃補正が高い

毎ターン回復効果あり

系譜の一心に対応した金枠大霊宝になります。

攻撃補正が69と高いのが特徴であり、点穴値が高ければその分HP回復量も上がります。

ただ素材がかなり重めなことと攻撃力は点穴にあまり影響しないことから、あえて作製しなくてもいい気がします。

天水洞の蒼水晶 2個 ステージ60/83 レアドロップ

パラサイトフラワー 10個 ステージ35/56/69 レアドロップ

ミュータントメロン 10個 ステージ26/51/57/79 レアドロップ

七光のタクト 8個 ステージ34 ボスドロップ

バーバリアンアクス 2個 ステージ33 ボスドロップ

大幻獣ルゥルゥの核 1個

大幻獣ルゥルゥの超細胞 2個

黄金色の羽扇子(中)

HP/防御値上昇により耐久性能が上がる

一心対応の中サイズ霊宝でHPと防御値を上げることができるので、列や全体攻撃からの生存性能を上げることができます。

どちらかというと生き残るのが大事なので、こちらを複数装備させた方が使用しやすいかもしれません。

イクリプスを使用するので、あまり共襲イベントに参加できていないと素材が厳しいことが難点です。

オリエントポテト 1個 ステージ47/69 レアドロップ

死骸蝉の抜け殻 3個 ステージ29/49/71 レアドロップ

豆龍の硬頬 1個 ステージ49 ボスドロップ(合成)

多頭獣の翼 4個 ステージ3/73 ボスドロップ

大幻獣ポルターガイストの核 2個

大幻獣ポルターガイストの超細胞 2個

覇王のイクリプス 1個

歓喜の雫(小)

攻撃以外のステータスを満遍なく上げられる

点穴値上昇で防御力が上がる

一心対応の小霊宝です。

点穴に関係ない攻撃以外のステータスを上げることができますし、点穴値が上がるほど防御力も上がるので耐久に向いています。

素材はボスドロップ中心なので、レアドロップのリタマラよりは集めやすいと思います。

大翼竜の片翼 1個 ステージ27 ボスドロップ

ミュータントメロン 1個 ステージ26/51/57/79 レアドロップ

不死蛇の片翼 2個 ステージ39 ボスドロップ(合成)

大魔神の瞳 3個 ステージ5 ボスドロップ

大幻獣アビスガードの核 2個

大幻獣アビスガードの超細胞 3個

系譜『猛撃』

1ターン目のみスキルフォトンが強化された状態になります。

スキルを使用しないで強化状態なるので、単純に速攻の性能を上げることも出来ますし、アンドロマリウスなどのスキル強化持ちに使用すると、スキル強化の掛かったスキル強化を使用することが可能になり、継続ターンを伸ばすことができるようになります。

金のアマルティア(大)

防御無視の特性付与

猛撃対応の大霊宝で防御力を一定値無視できるのが特徴です。

他の大霊宝と比較して、単体・連撃両方を使うメギドに持たせると効果を発揮しやすいかなと思います。

化石を6個も使うのと、大剣を4つも合成しなければいけないのがきついですね。

奇岩洞の金水晶 2個 ステージ43/68 レアドロップ

黄金獣の化石 6個 ステージ25/41 レアドロップ

竜騎神の大剣 4個 ステージ37 ボスドロップ(合成)

バーバリアンアクス 2個 ステージ33 ボスドロップ

大幻獣ルゥルゥの核 1個

大幻獣ルゥルゥの超細胞 2個

銀のティモリア(大)

単体ダメージを上げる

猛撃対応の大霊宝で、こちらは単体ダメージを上げる効果があります。

配布でいえばパイモンのアタック・奥義やウェパルのアタック・スキルの威力を底上げするのに適していますね。

レアドロップを3種4個ずつ使用するので、運が悪いと集まりにくいかもしれません。

宵界の魔導杖 4個 ステージ46/70 レアドロップ

パラサイトフラワー 4個 ステージ35/56/69 レアドロップ

自在生息の裾 4個 ステージ52 ボスドロップ(合成)

アオカビスパイス 4個 ステージ30/50/80 レアドロップ

大蛇神の核 3個 ステージ16/27/55 ボスドロップ

大幻獣ルゥルゥの核 1個

大幻獣ルゥルゥの超細胞 2個

ヴェリタスの彫像(大)

連続ダメージを上げる

銀のティモリアが単体ダメージを上げるのに対し、こちらは連続ダメージを上げてくれる霊宝になっております。

ラッシュのメギドは連撃対応のキャラが多いので、こちらの方が活躍しやすいかもしれません。

ティモリアよりレアドロップの使用数が減っていますが、入手経路が限られているイクリプスを使用することが難点になっております。

骸骨竜の残片 4個 ステージ41 ボスドロップ(合成)

アオカビスパイス 4個 ステージ30/50/80 レアドロップ

大蛇神の核 3個 ステージ16/27/55 ボスドロップ

大幻獣ルゥルゥの核 1個

大幻獣ルゥルゥの超細胞 2個

覇王のイクリプス 1個

情熱のパトス(中)

HP強化と吸収で耐久性アップ

猛撃対応の中霊宝で、HPを大きく上げることができる上にダメージ吸収で回復も可能になります。

多少の被弾等であれば回復スキルに頼らなくていいので、全体の攻撃性や生存性に繋がっていくと思います。

大翼竜の片翼 2個 ステージ27 ボスドロップ

ミュータントメロン 2個 ステージ26/51/57/79 レアドロップ

不死蛇の片翼 4個 ステージ39 ボスドロップ(合成)

多頭獣の翼 4個 ステージ3/73 ボスドロップ

大幻獣ポルターガイストの核 2個

大幻獣ポルターガイストの超細胞 3個

漆黒のロゴス(中)

素早さを大きく上げることができる

こちらの霊宝の特徴は何といっても、1個の装備で素早さを6%も上げることができるという事です。

例えばベヒモスに装備させて、リジェネジズの素早さを超えることでジズ奥義前に変身できるなど、装備の数で行動順を調整できるのは非常に有難いです。

ただ中霊宝でありながらイクリプスを使用するので、数を用意するには時間が掛かるかもしれません。

ブラックフォッシル 6個 ステージ52/74 レアドロップ

暴虐者の首輪 6個 ステージ36/56 ボスドロップ

アザ―ソウル 2個 ステージ22/32 ボスドロップ

大幻獣ポルターガイストの核 2個

大幻獣ポルターガイストの超細胞 2個

覇王のイクリプス 1個

レディアントパール(小)

ハートブローチの強化版

こちらは前に紹介した使い勝手の良いハートブローチの強化バージョンになっています。

防御値と素早さの上昇値が上がっており、効果も誰に付けても活躍できるので余裕があればハートブローチから強化してみてはどうでしょうか。

神々に抗う水刃 2個 ステージ28/53 ボスドロップ

暗殺者の劇薬 2個 ステージ45/71 レアドロップ

破壊を生み出す腕 1個 ステージ43 ボスドロップ(合成)

大魔神の瞳 3個 ステージ5 ボスドロップ

大幻獣アビスガードの核 2個

大幻獣アビスガードの超細胞 2個

覇王のイクリプス 1個

系譜『烈火』

火ダメージを20%も上昇させることができます。

スタイルはバースト限定なので、アスモデウスに装備させて奥義の威力を大幅に上げることがみんな目指すところなのかなと思います。

他にもリジェネバティンやアイムなど強力な火ダメージを与えるメギドもいますので、是非狙ってはどうでしょうか。

グレイシアボトル(大)

火ダメージを上げる

こちらの大霊宝は高めの攻撃補正と火ダメージを上げるのが特徴です。

奥義だけでなくスキル・覚醒スキルで継続的にダメージを重ねていきたい場合はこちらを作製するのがいいと思います。

異界の香木とブルーオブホーンを大量に消費する上、イクリプスを使うので結構根気が要ります。

長寿の葉 4個 ステージ57/84 レアドロップ

異界の香木 14個 ステージ19/28/33/42/53/79 レアドロップ

ブルーオブホーン 10個 ステージ35 ボスドロップ

氷塊の護符 3個 ステージ27/48/74 レアドロップ

大幻獣オロチの核 1個

大幻獣オロチの超細胞 1個

魔王のイクリプス 1個

雷魂の火種(大)

覚醒ゲージに応じて威力上昇

こちらは覚醒ゲージが多いほど威力が上がる仕様になっているので、奥義・覚醒スキルで決めていくならこちらを採用する方がダメージ上昇を狙えます。

烈火対応の大霊宝の中で唯一イクリプスを使いませんが、レアドロップの消費がかなり多くなっております。

天水洞の蒼水晶 2個 ステージ60/83 レアドロップ

パラサイトフラワー 10個 ステージ35/56/69 レアドロップ

ミュータントメロン 10個 ステージ26/51/57/79 レアドロップ

七光のタクト 8個 ステージ34 ボスドロップ

氷塊の護符 3個 ステージ27/48/74 レアドロップ

大幻獣オロチの核 1個

大幻獣オロチの超細胞 2個

紅蓮の塗料(大)

攻撃補正値が一番高い

全体ダメージ上昇値が高い

こちらは攻撃のステータス補正値が一番大きく、全体攻撃時の補正値もかなり高いので当然全体攻撃主体ならこの霊宝を用いた方が良いです。

アスモデウスの場合、低HPで全体化した時に最大効果を発揮します。

ブラックバウムを大量に使用するので、キノコ狩りがかなり大変です。

ブラックバウム 14個 ステージ28/54 レアドロップ

砂蟲の頭皮 4個 ステージ42 ボスドロップ(合成)

死骸蝉の抜け殻 1個 ステージ29/49/71 レアドロップ

戦鬼の首輪 2個 ステージ29/73 ボスドロップ

大幻獣ジャガーノートの核 1個

大幻獣ジャガーノートの超細胞 2個

魔王のイクリプス 1個

桜花の法衣(中)

HP補正値が高い

烈火対応の中霊宝の中では、HP補正値が高い上に特性で更にHPを強化してくれる桜花の法衣をお勧めします。

HPが底上げされると事故確立が減るので安定した運用に繋がると思います。

レアドロップ4個ずつが後半よりのステージで回収しにくいかもしれません。

コーラルレッド 4個 ステージ58/81 レアドロップ

禁断の猛毒薬 4個 ステージ59/80 レアドロップ

大空竜の翼手 2個 ステージ58 ボスドロップ(合成)

形見のフンドシ 1個 ステージ30 ボスドロップ

大幻獣ユグドラシルの核 2個

大幻獣ユグドラシルの超細胞 3個

クーリッシュカラー(小)

確率でダメージ無効

小霊宝のなかでこちらはHP50%以下の時に、確率でダメージを無効にしてくれます。

ダメージ無効の方が発動した時の恩恵が大きいので、おまじない程度ですが持たせておいた方が良いと思います。

小霊宝金枠ですが、合成のための素材は意外に軽い方だと思います。

ワンダープラント 2個 ステージ38/64 レアドロップ

太古の樹液 1個 ステージ51/76 レアドロップ

魔犬の高速具 3個 ステージ1/80 ボスドロップ

大幻獣死をあやす者の核 2個

大幻獣死をあやす者の超細胞 3個

系譜『剛堅』

カウンター対象に発動できる系譜で、ダメージ1回無効と5%リジェネ効果を得ることができます。

素早さが低い盾役の行動前の攻撃を無効にできますし、盾役に装備すればリジェネ効果で安定性を上げることができます。

紅のプロトポロス(大)

状態異常命中を上げる

こちらの霊宝は攻撃補正に加えて、貴重な状態異常の命中率を上げることができます。

確率表記のあるスキルを成功しやすくすることで、戦闘の安定性がかなり違ってきますよ。

満遍なくレアドロップを使うのと、イクリプスを使用するので作製の際は注意してください。

砂漠の白薔薇 4個 ステージ41/67 レアドロップ

知能が芽生えた石 2個 ステージ36/55/72/77 レアドロップ

混沌にまみれた焔眼 4個 ステージ48 ボスドロップ(合成)

七光のサンゴ 3個 ステージ64/52 レアドロップ

古代魔神の瞳 3個 ステージ17 レアドロップ

大幻獣オスカーの核 1個

大幻獣オスカーの超細胞 1個

冥王のイクリプス 1個

蒼のエピファネイア(大)

弱体命中率を上げる

こちらはプロトポロスのステータス弱体版となっています。

状態異常に比べると汎用性は下がってしまう気もしますが、バラムで奥義を使用する際は3種の弱体をしっかり当てたいので、こちらの方が効果が高いかもしれません。

古代獣の化石 6個 ステージ44/65 レアドロップ

業火竜の卵 4個 ステージ31/39/59/82 レアドロップ

無をも切り裂く風刃 2個 ステージ44 ボスドロップ(合成)

七光のサンゴ 3個 ステージ64/52 レアドロップ

古代魔神の瞳 3個 ステージ17 レアドロップ

大幻獣オスカーの核 1個

大幻獣オスカーの超細胞 2個

極光の金鏡(中)

高いHP補正とダメージ軽減

これは高めのHP補正とダメージ軽減特性があるので、盾役に是非持たせたい霊宝の一つになっていますね。

自分もイベント配布のブニにオーダーキーを1個使用して匣を拡張し、これを3つ装備させています。

HPが大きく上がることでダメージ無効化のラインが引き上げられるので、大活躍しております。

難点は素材が中霊宝なのに結構重いことです。

万物を裂く雷刃 8個 ステージ32/54/80 ボスドロップ

青真珠 6個 ステージ21/34/58 レアドロップ

贋金虫の抜け殻 6個 ステージ22/29/32/35/44/56 レアドロップ

不死蛇の片翼 2個 ステージ39 ボスドロップ(合成)

戦鬼の足輪 1個 ステージ25 ボスドロップ

大幻獣アシュトレトの核 2個

大幻獣アシュトレトの超細胞 2個

魔王のイクリプス 1個

神罰の重盾(中)

HP補正と確率ダメージ無効

金鏡がダメージ軽減に対し、こちらの重盾は確率ダメージ無効になっております。

こちらは発動した時の恩恵が大きいので、常時発動の金鏡か確率発動の重盾かは好みの差だと思います。

作製に関しては鏡よりもこちらの方が、個人的に軽く感じます。

神々に抗う水刃 4個 ステージ28/53 ボスドロップ

暗殺者の劇薬 4個 ステージ45/71 レアドロップ

破壊を生み出す腕 2個 ステージ43 ボスドロップ(合成)

調停者の脚具 2個 ステージ23/36 ボスドロップ

大幻獣アシュトレトの核 2個

大幻獣アシュトレトの超細胞 3個

芋虫のケーキ(小)

HP補正とHP回復の生存性が高い

こちらは前に紹介したビーンズペーストに近い性能になっています。

系譜と合わせれば1個装備でも毎ターン8%の回復効果を得ることができるので、盾役に是非持たせたいですね。

レアドロップの種類は多いですが、個数はまだ少ない方だと思います。

異界の香木 1個 ステージ19/28/33/42/53/79 レアドロップ

業火竜の卵 2個 ステージ31/39/59/82 レアドロップ

古代の火種 1個 ステージ48/72 レアドロップ

星を打ち崩す豪刃 3個 ステージ40 ボスドロップ(合成)

黄金豆 1個 ステージ20/30/45/47/54 レアドロップ

大幻獣ベインチェイサーの核 2個

大幻獣ベインチェイサーの超細胞 3個

カフェモカロール(小)

高めの素早さ補正と回復量上昇

こちらの霊宝は、素早さをそれなりに上げてくれるのと回復量を5%上げてくれるので、ヒーラーのメギドに使用すれば真っ先に行動し、高い回復量を実現することができます。

系譜を狙わないで4個装備させるのも良いかもしれませんね。

黄金豆 2個 ステージ20/30/45/47/54 レアドロップ

古代の火種 2個 ステージ48/72 レアドロップ

地獄蟷螂の鎌 3個 ステージ2/26/79 ボスドロップ

大幻獣ベインチェイサーの核 2個

大幻獣ベインチェイサーの超細胞 3個

作製上級

ここまでくるとストーリー加入メギドを造花で匣拡張したり、推しメギドをエニグマで匣拡張して最大効率を狙っていくところだと思います。

時間・素材はかなり大変ですが、達成した時の快感は一味違うものになっています。

達成しているもの、途中のもの含めて紹介していきたいと思います。

『剛剣強化』ブネ

霊宝装備前
霊宝装備後

ブネ専用の能力である剛剣はギミック突破能力が非常に高いです。

ただブネ自体の攻撃力が結構低いことから、奥義レベルや霊宝でしっかりと威力を上げていきたいところだと思います。

目指すところとして最初は効率のいいドーム×4個で攻撃力を上げるのが良いと思います。

増加で匣を拡大していったあとは、攻撃補正は同じだが連続ダメージが上がるヴェリタスの彫像に切り替えていく、最大効率は心深圏霊宝を4つ装備することだと思います。

自分も少しずつ心深圏を攻略していきたいと思います。

ドーム×4個    攻撃力+192

ヴェリタス×4個  攻撃力+192/連続ダメージ+16%

紫檀の晶剣×4個  攻撃力+248/列攻撃+32%

紫檀の晶剣(大)

高い攻撃補正+範囲攻撃補正

心深圏の荒滅の禁盤で入手できるアイテムを使用して合成できる霊宝です。

攻撃力と範囲威力の補正値がかなり高いので、適応するメギドの破壊力を大幅に上げることができます。

心深圏がエンドコンテンツの一つなので、挑戦するだけでかなりの戦力が必要になってきます。

奇岩洞の金水晶 1個 ステージ43/68 レアドロップ

黄金獣の化石 3個 ステージ25/41 レアドロップ

竜騎神の大剣 2個 ステージ37 ボスドロップ(合成)

覇王のエピック 100個 深心圏ボスドロップ

大幻獣ルゥルゥの超細胞 2個

覇王のイクリプス 1個

『ピンチで全力』ベルフェゴール

霊宝装備前
霊宝装備後
HP50%以下状態

低HPで威力を発揮するベルフェゴールには蛮勇の系譜を持つ霊宝がかなり相性良いです。

霊宝装備で200程度も攻撃力が上がっていますが、やはり50%切った時の上昇値は凄まじいものがありますね。

ここから各種バフや常時アタック強化が掛かるので、やはり頼れる存在です。

蛮勇

HPが低い状態で攻撃力を上げてくれる系譜になっています。

配布だとベルフェゴールが相性良いですが、他にもアロケル、リジェネインキュバスなど低HPで活躍するキャラにはぜひ発動させたいですね。

逆境の蛮角(大)

HPと攻撃補正が高め

低HPで攻撃力が上がる

系譜で攻撃力が上がりますが、こちらの霊宝は系譜と同じ特性を持っているため、低HPでの攻撃補正がかなりのものになってきます。

またHP補正値も高めになっているので、50%のラインが必然的に上がるので安定性が結構違ってきます。

素材はレアドロップ多く使う上にイクリプスも使うのでかなり重めだと思います。

古代獣の化石 6個 ステージ44/65 レアドロップ

業火竜の卵 4個 ステージ31/39/59/82 レアドロップ

無をも切り裂く風刃 2個 ステージ44 ボスドロップ(合成)

七光のサンゴ 3個 ステージ64/52 レアドロップ

古代魔神の瞳 3個 ステージ17 レアドロップ

大幻獣オスカーの核 1個

大幻獣レイガンベレットの超細胞 2個

冥王のイクリプス 1個

『雷強化』バエル

霊宝装備前
霊宝装備後

バエルの雷攻撃奥義を、霊宝にて最大まで高めてみました。

攻撃値が+276、雷ダメージ+16%とかなり威力を上げることができました。

特性と滞水地形コンボを決めれば大抵の海洋生物は消滅させることができると思います。

轟雷

雷ダメージを上げてくれる系譜で、バースト・カウンターの2種類で発動させることができます。

地形効果を合わせることで幅広いメギドに高い補正を与えることができる、汎用性の高い系譜です。

紫雲の雷霆液(大)

高い攻撃補正+雷ダメージ上昇

霊宝の中では一番高い攻撃値補正と雷ダメージ補正が入るので、対応する攻撃の威力を大幅に上げることができるようになります。

合成素材に香木とブルーオブホーンの大量消費があるので気をつけてください。

長寿の葉 4個 ステージ57/84 レアドロップ

異界の香木 14個 ステージ19/28/33/42/53/79 レアドロップ

ブルーオブホーン 10個 ステージ35 ボスドロップ

死骸蝉の抜け殻 1個 ステージ29/49/71 レアドロップ

戦鬼の首輪 3個 ステージ29/73 ボスドロップ

大幻獣ジャガーノートの核 1個

大幻獣ジャガーノートの超細胞 2個

魔王のイクリプス 1個

『安定陰険』バラム

霊宝装備前
霊宝装備後

バラムにプロトポロスを4つ付けることで、攻撃力を補いつつ感電を外すことがかなり少なくなりました。

系譜の剛堅も付いてくるので、毎ターンHP回復も加わり安定感がかなり上がりました。

スキルや奥義の弱体を優先するなら蒼のエピファネイアに切り替えることで、同じような安定感を得ることができると思います。

最後に

以上霊宝についてでした。

推しには当然強くなって欲しいですし、そのためなら霊宝ぐらいいくらでも頑張れますね…

上級のような揃え方は本当に大変ですが、達成感も一押しとなっております。

ここまでは行けなくても、初級をしっかりこなすだけでステータス・使い勝手が変わっていくのでメギド育成の一環に取り入れてはいかがでしょうか。