G-C2P2NGFWK3
資産・金融

資産形成歴

こんにちは、クロボンです。

自分は貯金、投資信託、個別株などで資産形成を行っています。

このブログでは投資信託の積み立て記録や、たまに個別株などについてコメントしていきたいと考えております。

ただ急に記録をつけてもそこまでどうしたの?となるので、今回は入社からこれまでの資産形成について簡単に紹介します。

財形貯蓄による貯金

入社時の研修で給料から天引きされる財形貯蓄について説明がありました。

天引きなので強制力が強い、入社時なので様々な手続き中で後に回すと面倒くさそうなので、ついでに月2万円に設定して開始しました。

数か月もすれば引かれていることはあまり気になりませんでしたし、年一で送られてくる積み立て額の通知を見てニマニマしていました。

3年位してもう少し増やそうと思い月3万、賞与10万の設定を行いましたが手続きなど本当に面倒でした。(この時担当者さんに相談していたので、しっかりやりきりました)

引き落としも手続きがいりますし、幸い大きな出費もないので現在までこの設定で貯金を継続していますし、これからも続けていくと思います。

株主優待目的の個別株

2016年から2017年にかけて株主優待に興味が出て色々調べ始めました。

理由は株を持っているだけでお食事割引や物がもらえて、さらに配当というお金まで貰えてしまうのが非常に魅力的に見えたからです。

優待と配当で年間に買った額の2~3%、企業によっては5%以上もらえるので預金の0.01%とかより断然いいなと思いました。

ただ価値が下がってしまう事も良くあるので、無くなってもしょうがないという気持ちで最初に入れたお金で買える範囲で売り買いを行いました。

実際に投資を行い優待・配当などの利益を受けることが出来ましたが、同時に優待改悪や配当減、業績悪化での損切りもそれなりに経験しました。

長期積み立ての投資信託

個別株の投資を経験して、日々の値動きにあまり関係ないもっとほったらかしで何とかならないか考えるようになりました。

そんな中つみたてNISAという制度が始まり、その対象である投資信託に注目するようになりました。

投資信託を調べて広い銘柄への分散、プロが利益のために適宜バランス変更など、個人でやるには大変な作業を行ってくれる魅力的なものだと思いました。

また、長期に積み立てすることで平均点以上をしっかりとる、日本株だけではなく外国株へ分散することも大事ということを学びました。

これらから全世界、米国中心の投資信託を積み立てNISAの範囲で2019年から開始しました。

今後の目標・掲載について

今後は財務状況や見通しを自分なりに立てる・外国株と暗号通貨について勉強し理解を深める、実際に購入するなどを目標にして、投稿できるレベルになれる様頑張ります。

また投資信託は月一で実績公開、個別株は配当・優待をもらった時に紹介などしていきたいと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA